週末まとめて作り置き・常備菜レポート(2017/6/10)
TSUKURIOKI
2017年6月第2週の作り置き・常備菜レポートです。調理時間70分で8品まとめて作り置き。使った食材とおおよその食費、実際に作ったおかずまで、1週間(平日4~5日)分の作り置きをレシピとともにご紹介します。
作り置きをしない方にとっても1週間の献立として参考になれば幸いです。
ここ最近は昔に比べて「週末まとめて作り置き」の品数は少なめに抑え、その代わり、平日に時短おかずを作り足して、作り置きおかずと一緒に食べることも多くなってきました。
(●:家にあった食材)
副菜を6品、メイン2品、合計8品作りました。
リンクのないものは未掲載のレシピです。随時更新を予定しています。親子丼は親のみで作っておき、食べる時に卵でとじて親子丼にする予定です。
なじみの味。肉入りきんぴらごぼう
おなじみのきんぴらごぼうに豚肉を加えて、食べ応えのあるメインおかずに。仕上げのごま油の風味が食欲をそそります。
レンジで簡単。にんじんのツナごま和え
ごまの風味が美味しい、にんじんのツナ和えレシピ。お酢を少し入れて、さっぱりした食べやすい味付けに。
FAQ – 作り置きおかず・常備菜のレシピに関するご質問
作り置きをしない方にとっても1週間の献立として参考になれば幸いです。
作るおかずの決め方から効率的な作り方まで、作り置きのコツはこちらをご覧ください
もくじ
1.今回の食材
野菜・乾物など
ニラ1束
キャベツ小1/2玉
もやし1袋
切り干し大根1袋(50g)
●きざみ昆布5g
●ドライトマト4粒
●たまねぎ1と1/2個
●じゃがいも1個
にんじん4本
肉・魚・加工品など
鶏もも肉1枚
豚こま切れ肉300g
ベーコン3枚
おから250g
ちくわ2本
しらたき1袋(160g)
2.今回の作り置きおかず

3.今回のポイント
調理
調理時間:70分 いつもは26cmのフライパンを1つ使っていますが、今週は20cmの小さめフライパンも合わせて使っています。おかず8品の作った順番
補足
コンロは2口使います。 調理器具について。 20cm、26cmのフライパン、片手鍋を使います。 洗うマーク[]について。 洗剤を使ってしっかり洗う時にチェックを入れています。 水洗いで流すだけの場合はチェックを入れていません。ゆでる行程のあいだは毎回お湯を捨てています。手順 | 火を使わない | フライパン | 片手鍋 |
---|---|---|---|
① | もやしとベーコンのガーリック醤油炒め(20cm) | ||
② | ちくわとじゃがいもの煮物 | ||
③ | 野菜炒め(26cm) | ||
洗う | (26cm) | ||
④ | 切り干し大根はりはり漬け | ||
⑤ | 卯の花の炒り煮(26cm) | ||
⑥ | キャロットラペ | ||
洗う | (20cm/26cm) | ||
⑦ | 親子丼の具(20cm) | ||
⑧ | しらたきチャプチェ(26cm) |
ポイント
今週のおかずは、フライパン調理が多く、片手鍋調理は1つしかないので、小さめのフライパンも使って並行調理をしました。 調理の準備がすぐにできる「もやしとベーコンのガーリック醤油炒め」から調理しました。炒め終わったらコンロの横にフライパンごとよけておき、あら熱をとります。 次に、片手鍋を使って「ちくわとじゃがいもの煮物」、26cmのフライパンを使って「野菜炒め」を同時に調理します。 今回のおかずはにんじんを使うおかずが多いので、野菜炒めのにんじんを切るタイミングで、各おかずに合わせて一緒に切り分けます。 「卯の花の炒り煮」はおからを乾煎りする時間がかかるので、乾煎りしながら火を使わないおかずの調味をしています。 副菜の調理が終わったタイミングで2つのフライパンを洗って、メインおかずの調理をします。 手順表だと分かりづらいですが、⑦と⑧は、ほぼ同時に調理しています。今回の食費
作り置き用に買い出しした食材の金額は、2,500円くらいでした。金額の中にフルーツや嗜好品などは含んでいません。今週公開したレシピ

おなじみのきんぴらごぼうに豚肉を加えて、食べ応えのあるメインおかずに。仕上げのごま油の風味が食欲をそそります。

ごまの風味が美味しい、にんじんのツナ和えレシピ。お酢を少し入れて、さっぱりした食べやすい味付けに。
よくあるご質問ページ
FacebookやInstagramなどで頂いた質問をまとめています。作り置きに関する疑問の参考にどうぞ。
レシピ本発売中
全国書店でつくおきのレシピ本が発売されています。よろしければご覧ください。

