120分で11品。週末作り置き・常備菜レポート(2019/2/17)
2019年2月第3週の作り置き・常備菜レポートです。調理時間120分でおかず11品をまとめて作り置き。
食材、食費、そして調理手順まで、1週間(平日4~5日)分の作り置きおかずをレシピとともにご紹介します。
今回は品数多めで、大根とキャベツを使った新しいレシピの開発にもチャレンジしてみました。
作るおかずの決め方から効率的な作り方まで、作り置きのコツはこちらをご覧ください。
最近は「週末まとめて作り置き」の品数は少なめにして、平日に時短おかずを作り足ししています。
作り足しおかずに最適な時短簡単レシピを掲載。ぜひ、合わせてご利用ください。
もくじ
1.今回の作り置きおかず

副菜など
キャベツと卵の炒め物(ボツ)
大根とソーセージのトマト煮(ボツ)
揚げなす(冷凍用)
副菜6品、メインおかず3品、下ごしらえ野菜2品の計11品を作りました。
なすは1袋すべて「揚げなす」にし、少し取り分けて「なす南蛮」も作りました。「かぼちゃとさつまあげの煮物」は煮物のにんじんが好きな息子用に、にんじんを追加して作りました。
2.今回の食材
野菜・乾物など
●キャベツ1/2玉
なす1袋
ほうれん草1袋
にんじん2本
じゃがいも300g
かぼちゃ1/4個
●大根1/2本
●にんにく2かけ
●しょうが1かけ
●小ねぎ適量
パセリ適量
●ピーナッツ適量
トマト缶1缶
肉・魚・加工品など
たら3切
豚ロース薄切り肉300g
鶏むね肉350g
ソーセージ1袋
卵2個
さつまあげ1袋
●ツナ缶1缶
(●:家にあった食材)
作り置き用に買い出しした食材の合計金額は3,000円くらいでした。金額のなかには、お米やフルーツ、嗜好品費は含まれていません。
キャベツと大根が少し前に買って野菜室に入ったままになっていたので、野菜はその2つを中心にメニューを考え、そのほかの野菜の買い出しは少なめにしました。
3.今回の手順やポイント

おかず11品の作った順番
調理時間:120分
補足
コンロは2くち使います。
調理器具について
フライパン、両手鍋、浅型両手鍋、オーブンを使います。
洗うマーク[]について
洗剤を使ってしっかり洗うときにチェックを入れています。
水で洗い流すだけ、キッチンペーパーでふき取るだけの場合は、チェックを入れていません。ゆでるときは、そのつど新しい湯を沸かしています。
手順 | 火を使わない | フライパン/オーブン | 両手鍋 |
---|---|---|---|
① | ゆでほうれん草 | ||
― | 大根(レンジ加熱1) | ||
② | ハニーマスタードローストポテト(オーブン) | ||
③ | 大根とソーセージのトマト煮 | ||
④ | 揚げなす(フライパン) | ||
⑤ | なす南蛮(和える) | ||
⑥ | かぼちゃとさつまあげの煮物(浅型) | ||
⑦ | たらとキャベツのバター蒸し(フライパン) | ||
― | 大根(レンジ加熱2) | ||
― | 鶏肉/豚肉の下ごしらえ | ||
洗う | |||
― | にんじん(レンジ加熱) | ||
⑧ | キャベツと卵の炒め物(フライパン) | ||
⑨ | にんじんのツナごま和え(和える) | ||
洗う | |||
⑩ | 鶏むね肉と大根のピーナッツみそ炒め(フライパン) | ||
⑪ | 豚肉の塩だれ(漬けるだけ) |
- 大根はレンジ加熱することで、煮たり炒めたりしたときに火の通りが早くなります。
- コンロを2つ使い、フライパンと鍋で並行調理します。
- 揚げなすはフライパンがそこまで汚れないので、油を一度回収したらキッチンペーパーでさっとふき取り、、続けてバター蒸しを調理します。
- フライパンはあら熱が取れてから洗いたいので、冷ましているあいだに肉の下ごしらえや和え物などをします(熱いうちに洗うとフライパンが傷む)。
なお、「まとめて作り置き」に慣れないあいだは、野菜を切る、調味料を混ぜる、などの下ごしらえを最初にまとめてやっておくと、そのあとあわてずに調理ができて、精神的にラクかなと思います。

はじめてオイルポットを買ってみました。今回は揚げなすの油を一度オイルポットに回収し、あとの調理で使いました。いままで一度使った油はだいたい捨てていたのですが、ムダにしないと気持ちもいいですね。
フライパンでの揚げ焼きに使う油はそこまで多くないため、ポットのサイズも小さめで気に入っています。
先週に公開した最新レシピ一覧

板チョコとドライベリーを練り込みました。朝食やおやつにどうぞ。

レンジで作れる簡単サラダ。食感がそれぞれ違っていておいしいですよ。

調味料も使わない、とっても簡単なレシピです。おつまみにもぴったり。

ポリポリとしっかりした食感で食べごたえがあるドライカレーです。

ほっこりヘルシーな常備菜。みそとしょうがで、からだも温まります。
よくあるご質問ページ
いままでにいただいた質問をまとめています。作り置きや料理に関する疑問の参考にどうぞ。

「つくおき」シリーズレシピ本のご紹介
これまでに出版した「つくおき」シリーズのレシピ本です。ぜひ合わせてご覧ください。



