100分で8品。週末作り置き・常備菜レポート(2019/9/29)
2019年9月第5週の作り置き・常備菜レポートです。調理時間100分でおかず8品をまとめて作り置き。
1週間分(平日4~5日)のおかずとともに、食材や調理手順、ポイントなども合わせてご紹介します。
今回はフライパン、鍋、電子レンジをフル活用して作りました。
もくじ
1.今回の作り置きおかず
副菜5品、メインおかず3品の計8品を作りました。リンクのないものは未掲載のレシピです。随時更新を予定しています。
とても立派なブロッコリーが買えたので、1株で2品作りました。あとは、レンジだけおかずも2品作ってみました。
2.今回の食材
野菜・乾物など
ブロッコリー1株
ピーマン3個
長ねぎ3本
エリンギ1袋
マッシュルーム100g
さつまいも1本
たまねぎ1個
結びしらたき1袋
●にんじん小2本
●マカロニ50g
●カレールー(中辛)70g
●乾燥春雨30g
●トマト缶1缶
肉・魚・加工品など
鶏手羽中20本
鶏ももひき肉200g
豚ひき肉100g
牛こま切れ肉250g
焼き豆腐1丁
●卵2個
●ちりめんじゃこ適量
(●:家にあった食材)
作り置き用に買い出しした食材の合計金額は3,500円くらいでした。金額のなかには、お米やフルーツ、嗜好品費は含まれていません。
3.今回の手順やポイント
おかず8品の作った順番
調理時間:100分
補足
コンロは2くち使います。
調理器具について
電子レンジ、フライパン大小、片手鍋、浅型両手鍋を使います。
洗うマーク[]について
洗剤を使ってしっかり洗うときにチェックを入れています。
水で洗い流すだけ、キッチンペーパーでふき取るだけの場合は、チェックを入れていません。ゆでるときは、そのつど新しい湯を沸かしています。
手順 | 火を使わない/電子レンジ | フライパン大小 | 鍋 |
---|---|---|---|
― | 卵をゆでる(片手鍋) | ||
― | マカロニをゆでる(片手鍋) | ||
― | たまねぎ、にんじんレンジ加熱 | ||
― | レンジ鶏そぼろ春雨(加熱1回め) | ||
① | マカロニサラダ和える | ||
② | ゆでブロッコリー(片手鍋) | ||
③ | ブロッコリーとじゃこの蒸し焼き(小) | ||
④ | レンジ鶏そぼろ春雨(仕上げ加熱) | ||
― | 長ねぎを煮る(両手鍋) | ||
― | カレー下準備 | ||
⑤ | 肉豆腐(両手鍋) | ||
― | カレー(加熱1回め) | ||
⑥ | さつまいものコンソメ塩バター(大) | ||
⑦ | カレー(仕上げ加熱) | ||
⑧ | 手羽中のヤンニョムグリル(漬けるだけ) |
- 卵とマカロニをはゆで時間が長いので、並行して野菜を切ったり、ほかのおかずの下ごしらえをします。
- ブロッコリーはまとめて切ったら、鍋とフライパンで2品同時に作ります。
- レンジ調理は下準備ができたら、あとは様子を見つつ、何回かにわけて加熱します。
なお、「まとめて作り置き」に慣れないあいだは、野菜を切る、調味料を混ぜる、などの下ごしらえを最初にまとめてやっておくと、そのあとあわてずに調理ができて、精神的にラクかなと思います。
豆苗ちゃん
ドラマ(凪のお暇)に思い切り影響されて、豆苗を再収穫を目指して育てています。ホーロー容器(野田琺瑯 レクタングル深型S)に軽く押し込みながら入れました。ホーロー容器だとキッチンにも映える気がします。

最新刊!絶賛発売中!
作り置きおかずの冷凍の仕方や、冷凍食材の活用方法などを本にまとめました。「つくおき」シリーズとしては5冊めのレシピ本になります。
コチラで本の内容を簡単にまとめています。ぜひご参考ください。
先週、先々週に公開した最新レシピ一覧

家庭で作れる本格的なタンドリーチキンです。たれに漬けて焼くだけ。

ピーナッツやナンプラーでタイ風に味付けしました。パクチーを加えても。

ズッキーニと卵の、サクッふわっとした食感の組み合わせがおいしいです。

簡単だけど本格的。濃厚なごまの香りで箸がすすみます。しっとりおいしい。

オイスターソースで炒めた中のあんは旨味たっぷりでトロッとおいしいです。

ちょっとぜいたくなおつまみとしても使えます。細かく叩いて丼にしても。

素材の味を楽しめます。酒蒸しにして、旨味や甘味を引き出しています。

彩りきれいな簡単コクうまおかず。汁気がなく、冷めてもおいしいです。
よくあるご質問ページ
いままでにいただいた質問をまとめています。作り置きや料理に関する疑問の参考にどうぞ。

「つくおき」シリーズレシピ本のご紹介
これまでに出版した「つくおき」シリーズのレシピ本です。ぜひ合わせてご覧ください。