週末まとめて作り置き・常備菜レポート(2016/11/6)
2016年11月第1週めの作り置き。調理時間90分で10品。使った食材から作ったおかず、1週間作り置きレシピを紹介します。作り置きをしない方も1週間の献立としてご利用下さい。
作り置きのコツなどはこちらをご覧ください
先週の作り置き(2016/10/30)は、ちょうどよく食べきっていました。先週は祝日もあり、おかずを作り足す必要がなかったので、ここ数週間紹介していた作りたしおかずはありません。
週末の作り置きは、90分を目安に作ると楽なので、最近はそれくらいの時間で作れるように計画しています。
もくじ
1.今週の食材
野菜・乾物など
水菜1袋
キャベツ1/2玉
セロリ2本
ごぼう細2本
さつまいも2本(約250g)
エリンギ1パック
舞茸1パック
切り干し大根1袋(30g)
●ピーマン2個
●たまねぎ1/4個
●にんじん1/2本
肉・魚・加工品など
豚バラブロック約420g
豚バラスライス約210g
鶏むね肉約400g
油揚げ1枚
●ハーフベーコン1パック(4枚)
(●:家にあった食材)
久しぶりに水菜が安めに売られていたので、計画にはなかったのですが、購入しました。
2.今週の作り置きおかず
メイン/ご飯もの
豚バラオーブン焼き
ほぐし鶏
キノコとしょうがの炊き込みご飯
副菜7品、メイン2品、ご飯もの1品の、合計10品を作りました。リンクのないものは未掲載のレシピです。随時更新を予定しています。今週のメインおかずは、味付けをしていないので、食べる時にアレンジする予定です。
3.今週のポイント
今週はメインのおかずの調理を、副菜調理と並行して行いました。調理器具を多く活用しています。
調理
調理時間:90分
おかず10品の作った順番
補足
コンロは2口使います。
調理器具について。
26cmのフライパン、片手鍋、両手鍋、オーブン、炊飯器を使います。
洗うマーク[]について。
洗剤を使ってしっかり洗う時にチェックを入れています。
水洗いで流すだけの場合はチェックを入れていません。茹でる行程の間は毎回お湯を捨てています。
手順 | 火を使わない/炊飯器 | フライパン/オーブン | 片手鍋/両手鍋 |
---|---|---|---|
ー | 米洗う(炊き込みご飯) | ||
① | ほぐし鶏(両手鍋) | ||
② | 豚バラオーブン焼き(オーブン) | ||
ー | エリンギ豚巻き(下ごしらえ) | ||
③ | キノコとしょうがの炊き込みご飯(炊飯器) | ||
④ | さつまいものはちみつしょうが(片手鍋) | ||
ー | キャベツ(レンジ加熱) | ||
⑤ | 水菜の塩もみ | ||
⑥ | セロリの塩昆布ごま酢和え | ||
⑦ | 梅マヨキャベツ(レンジ) | ||
⑧ | ゴボウ南蛮 | ||
⑨ | 切り干し大根焼きそば風 | ||
洗う | |||
⑩ | エリンギ豚巻き |
ポイント
ほぐし鶏は、熱湯に入れ、時間をかけて火を通すので、最初に調理を開始しました。はじめに肉の調理から始めたので、ついでに他の肉もまとめて切りました。肉を切り終わったら、一度まな板をきれいに洗います。
水菜とキャベツは、下ごしらえをして水気を切っておく必要があるので、早めの工程です。ボウルで味をなじませているあいだにフライパン調理に取りかかります。
フライパン調理では、揚げるだけのゴボウから調理し、洗う回数を少なくしています。
今週の食費
今週作り置き用に買い出しした食材の金額は、2,500円くらいでした。2,500円の中にはフルーツや嗜好品などは含みません。
ちょっとひとりごと
先週、子供がはじめて風邪をひき、それをキッカケにして夫と私もやられていました。子供の風邪ははじめてですが、めちゃくちゃ大変ですね。
風邪気味だからか、甘酒にハマり、ひたすら飲んでいました。いつもヨーグルトを作っているヨーグルトメーカー(ヨーグルティア)で何回も甘酒を作っています。
作った甘酒にはちみつしょうがの残りカスを入れて飲むとおいしいです。夫は、甘酒を牛乳で割り、仕上げにゆずハチミツを少し入れていました。
ヨーグルトメーカー
先週公開したレシピ

簡単にできる、もちもち食感のチヂミ風です。桜えびが香ばしくておいしいです。

定番のさば味噌です。3枚おろしのものを買うと下ごしらえも簡単ですよ。

季節を問わず手に入りやすい食材を使った簡単な炒め物です。
よくあるご質問ページ
FacebookやInstagramなどで頂いた質問をまとめています。作り置きに関する疑問の参考にしてみて下さいね。

FAQ – 作り置きおかず・常備菜のレシピに関するご質問
レシピ本発売中
全国書店でつくおきのレシピ本が発売されています。よろしければ見てみてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。