にんじんの切り方/調理/保存のまとめ
季節を問わず、色味もよくいろいろなおかずで活躍する定番食材「にんじん」。普段の料理に使える基本の切り方のほか、保存や調理のポイントもご紹介します。
もくじ
切り方
動画
1. 薄切り
- 5cmほどの長さのにんじんを、縦半分に切ります。
- 端から2~3mm幅に切ります。
輪切りや斜め切りの薄切りもありますが、つくおきとしてはこの縦に切るやり方を薄切りとして、レシピには表記しています。
2. 細切り
- 5cm長さのにんじんの側面を薄く切り、平らな面を作ります。
- 平らな面を下にして置き、端から薄切りにします。
- 薄切りにしたら、少しずらして重ねます。
- 端から2~3mm幅に切ります。
3. みじん切り
- まず、細切りと同じ手順で、細切りにします。
- 細切りにしたら、横向きにします。
- 端から1~2mm幅に切ります。
4. チョッパーを使ったみじん切り
ひもを引くだけでとても簡単にできます。
- にんじんをテキトーに小さめに切り、チョッパーに入れます。
- みじん切りができるまで、数回ひもを引きます。
5. しりしり器を使ったせん切り
ふわっとした食感がおいしいです。
- にんじんを斜めにあてて、けずる感じで少し力を入れて上下に動かします。
6. せん切り器を使ったせん切り
きれいで細いせん切りが簡単にできます。
- にんじんを斜めに押しあてながら、上下に動かします。
MEMO
- しりしり器かせん切り器でせん切りにするときは、にんじんをまるっと1本を使ったほうが、長さがあるため安定して切れます。
- へた部分が最後残るので、ラップで包み冷蔵庫で保存します。乱切りや細切りにし、煮物やみそ汁に入れて使い切ります。
7. 拍子木切り
- 4~5cm長さのにんじんを、縦半分に切ります(太い場合は3等分)。
- 縦横1cm幅の棒状に切ります。
8. 輪切り
- 端から切ります。料理によって厚みは異なります(サラダなら薄切り、煮物なら厚切りなど)。
9. 半月切り
- 縦半分に切り、切り口を下にして置きます。
- 端から切ります。輪切りと同じく、料理によって厚みは異なります。
10. いちょう切り
- 縦4等分に切り、切り口を下にして置きます。
- 端から切ります。輪切りと同じく、料理によって厚みは異なります。
11. 乱切り
- にんじんを手で回しながら、細いほうから太いほうへ斜めに切ります。
12. シャトー切り
- 5cm長さのにんじんを、縦4等分に切ります(太い場合は6等分)。
- 角を面取りして形を整えます。
保存方法
にんじんの保存の基本
- 裸の状態で置いておかない……乾燥に弱いため、キッチンペーパーやポリ袋で包む
- 水分をふき取る……表面に水分がついていると、いたみやすくなる
- 縦にして保存する……育った環境に近づけることが、長持ちになる
冷蔵庫/冷暗所での保存
- 気温が高い夏場は、野菜室で保存します。気温が低い冬場は、冷暗所で保存します。
- 買ってポリ袋に入った状態で、3~5日保存可能です。一度袋を開けたら、くちを開け閉めできるポリ袋に入れ替え、くちを閉じて保存します。
長期保存
- キッチンペーパーで包み、さらにその上からアルミホイルでぴったり包みます。そうしたらポリ袋に入れ、くちを閉じて保存します。
- この状態だと2週間ほど保存可能です。キッチンペーパーは適宜、取り替えます。
冷凍保存
3週間程度、冷凍可能です。それ以上だと、冷凍のにおいがついて、味が落ちます。
生のまま冷凍
- 小さめや、薄めに切ったものが生のまま冷凍するのに適しています。ポリ袋に入れ、空気を抜いて凍らせます。みそ汁や炒め物にさっと使えて便利です。
- 大きいものを冷凍すると、中の食感が劣化します。
調理して冷凍
調理したにんじんであれば、ある程度の大きさ、厚みがあるものも、劣化せずに保存できます。ポリ袋に入れ、空気を抜いて凍らせます。
調理のポイント
塩もみ
- 細切りにしたにんじんや、ピクルス用に拍子木切りにしたにんじんは、塩もみすると生でも食べやすくなります。
- 塩もみしたらしばらく置き、キッチンペーパーで包み、ぎゅっと手でしぼります。
炒める
小さめ、薄めに切ったにんじんが炒め物にむいています。固さがなくなり、しんなりするまで炒めます。
ゆでる/煮る
拍子木切りや乱切りにした厚みのあるにんじんは、ゆでたり煮たりするのにむいています。水からゆでて、竹串がすっと入るくらいまでゆでます。
レンジ加熱
せん切りや細切りにしたにんじんが、レンジ加熱にむいています。加熱後は余分な水気を切り、和え物に使えます。