中華春雨サラダ

材料(保存容器大1個分)
食べきりの場合 3~4人分
乾燥春雨(メモ1)約40g
薄切りハム4枚
きゅうり1本
にんじん1/2本(約60g)
牛乳(メモ2)大1
◎調味酢(メモ3)大4
◎砂糖大2
◎醤油大1.5
◎ごま油大1.5
◎しょうがチューブ5cm
◎いりごま適量
作り方
鍋にたっぷりの水と牛乳を入れて火にかけます。沸騰したら、乾燥春雨を入れてゆでます。ゆでたら、ざるにあげて水気を切ります。
きゅうりは両端を切り落とし、にんじんは皮をむき、それぞれ細切りにします。ハムも細切りにします。
にんじんを耐熱容器に入れます。ふわりとラップをし、500wの電子レンジで1~2分ほど加熱し、水気を切ります。
ボウルに◎を入れて混ぜ合わせたら、すべての食材を入れ、よく和えて、完成(メモ4)。
お料理メモ
メモ1:春雨ついて
- 中華春雨には緑豆春雨を使っています。小分けタイプが便利です。
- 長いものは半分に切ったほうが食べやすいと思います。
- ゆで時間はパッケージに書いてある説明に従ってください。
メモ2:牛乳を使う理由

- 春雨(特に緑豆春雨)は、時間がたつと春雨どうしがくっつきやすくなります。春雨をゆでるときに牛乳を入れることで、春雨がコーティングされ、くっつきにくくなります。少量なので味に影響はありません。
- 牛乳を入れると吹きこぼれやすくなるので、火力を調整してください。
メモ3:調味酢とは
- 調味酢とは穀物酢に砂糖などを加えて味をととのえたもので、「合わせ酢」ともいいます。まろやかな酸味でほんのり甘味もあります。
- ふつうの穀物酢を使う場合は、レシピの分量(大4)より少し減らすとよいです。
メモ4:食べるとき
- 容器の底のほうに調味料がたまるので、軽く上下を混ぜてから取り分けるとよいです。
- 冷蔵保存すると春雨の食感が悪くなるので、食べるときに軽くレンジ加熱することをオススメします。日がたつにつれ春雨はどんどん食感が悪くなっていくので、なるべく早めに食べ切ったほうがよいです。
レシピ動画
イチオシ関連レシピ
調理道具・調味料のご紹介
ミツカン やさしいお酢(Amazon,楽天)
九鬼 ヤマシチ純正胡麻油(Amazon,楽天,
iwaki 耐熱ふち飾り皿(Amazon,楽天)
今回使った保存容器



つくおきの中の人。レシピの考案や、サイトの管理運用などをしています。4歳と0歳の男の子の母。