早くて簡単!豆腐の照り焼きステーキ

材料(2~3人分)
木綿豆腐1丁(約350g)
片栗粉大1
◎醤油大1.5
◎みりん大1
◎砂糖大1/2
作り方
木綿豆腐は8等分(縦半分、横4等分)に切ります。◎はボウルで混ぜ合わせます。
レンジ対応の耐熱皿にキッチンペーパーをしき、豆腐を並べます。ラップはせずに、500wの電子レンジで3分30秒加熱します。5分ほどおいてあら熱が取れたら、新しいキッチンペーパーで表面をやさしくおさえて水気を取ります。(メモ1)
大きめサイズのくっつかないフライパンに油(大1)をひき、中火にかけます。(メモ2)
フライパンを温めるのと並行して、バットに片栗粉半量を、茶こしなどでまんべんなく広げます。そこに豆腐を並べたら、上から片栗粉半量をまんべんなくまぶします。まぶしたら、手早くフライパンに移します。
全体にカリッと焼き色がつくよう、面を変えながら(1面あたり10~30秒ほど)焼きます。※豆腐どうしが触れるとくっついてしまうので、触れないように注意してください。(メモ3)
弱めの中火にし、フライパンの余分な油をキッチンペーパーでふき取ります。◎を回し入れ、全体に照りが出るまで煮からめたら、完成。
皿に盛りつけ、お好みで小ねぎやおかかなどを足しても。
▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: レンジ加熱で豆腐の水切り

- 豆腐は水切りをすることで、焼いたときに崩れにくくなり、さらに食感もよくなります。
- レンジ加熱で豆腐の中の水分が飛び、そこから5分おくことで、さらに水分が抜けます。なお、加熱直後は崩れやすいので、触らないようにしましょう。
メモ2: フライパンについて
- 豆腐ステーキを作るときは、①大きめサイズかつ、フッ素樹脂加工(テフロン加工)などの②くっつかないフライパンを使ってください。これは、①焼いているときに豆腐どうしがくっつくのを防ぎたいのと、②フライパンに豆腐がくっついて崩れるのを防ぎたいためです。
- このレシピより分量を減らして作るのであれば、普通サイズでもOKです。
メモ3: 焼くときのポイント



- 片栗粉は焼く直前にまぶし、そのまますぐに焼いてください。時間をおくと水分を吸収してベチャつき、バットの底に張り付く原因にもなります。
- 焼いているあいだは熱が入って崩れやすくなっているので、動かすときは「常にやさしく扱う」を意識しましょう。
補足
子どもへの取り分け
幼児食
- そのままか、食べやすい大きさに切って、取り分けます。
離乳食(後期以降)
- 食べやすい大きさに切って、取り分けます。
イチオシ関連レシピ

厚揚げ豆腐の卵とじ
食べごたえバッチリな満足副菜。だしのきいた甘辛味で箸がすすみます。

アボカドと豆腐の和風やみつきサラダ
見ためにもおいしい時短副菜。高たんぱくな栄養価の高い和風サラダです。
オススメの醤油のご紹介
フンドーキン 吉野杉樽天然醸造醤油
Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング
塩辛いだけじゃなく、豊かなコクを感じられる醤油です。

nozomi
「つくおき」の創設者。現在はレシピ開発や料理の撮影を担当。