レンジで簡単 水菜のおひたし
RECIPE

5分日持ち:冷蔵3日
レンジ加熱だけでさっと作れる、シャキシャキ食感が楽しい水菜のシンプルおひたしです。1/2袋を使い切り。白だしのやさしい風味で、あと1品欲しいときやお弁当にも重宝する時短副菜です。


▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: 水菜のレンジ加熱のポイント


- 電子レンジは上から温まるタイプと下から温まるタイプがあります。上下どちらか、より温まるほうに茎を置いてください(茎のほうが固いため)。
メモ2: 仕上げのポイント

- 落としラップ(野菜にラップをぴったりと密着させてかぶせる)をすることで、少ない水分でもまんべんなく味が漬かります。
- ひたすには調味料が少ないように感じますが、水菜から出る水分を利用します。水分が出てきたら、皿を傾けて全体に味をいきわたらせます。
メモ3: 冷蔵保存

- 保存容器に入れ、ふたをして冷蔵庫に入れます。冷蔵庫で3日保存できます。
- 食べるときは味がしみている下のほうから取り出すことをオススメします。冷たいままでもよいですし、少しレンジ加熱するのもよいです。
- お弁当に詰めるときは、冷たいままでよいです。菜ばしで持ち上げて余分な汁気を切ってから、おかずカップに入れます。
補足
子どもへの取り分け
幼児食
- 成長して固めの野菜も食べられるようになったら、食べやすい大きさに切って、取り分けます。
離乳食
- 乳児にとっては食感が固くて不向きなので、食べさせません。
イチオシ関連レシピ

黒ごまごぼうサラダ
15分冷蔵3日
鍋
シャクシャクとした軽快な歯ごたえがおいしいです。食物繊維たっぷり。

小松菜のわさび風味おひたし
10分冷蔵4日
鍋
ピリッとしたわさびの辛さと、白だし、小松菜の組み合わせが絶妙な一品!
オススメの耐熱皿のご紹介
iwaki 耐熱パイ皿 Sサイズ
Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング
底が広くて、材料が多いときも全体をムラなくレンジ加熱できます。
今回使った保存容器

nozomi
「つくおき」の創設者。現在は主監修・執筆者。レシピ開発や料理の撮影、コンテンツ制作を担当。