フライパンひとつで!簡単ビビンバ

作り方
小松菜は水洗いして根元を切り落とし、3~4cm幅に切り、2~3分ほど水にさらします。水にさらしているあいだに、にんじんを3~4cm長さの細切りにします。
ほうれん草をざるにあげ、塩(小1/3)を全体にふります。
フライパンに、にんじん→豆もやし→ほうれん草を順番に入れます。水(80mL)を回し入れてふたをし、強めの中火で5~6分ほど、にんじんがやわらかくなるまで蒸し煮にします。蒸し煮にしているあいだに、大きめのボウルで◎をよく混ぜ合わせます。
野菜をざるにあげ、キッチンペーパーをかぶせて水気をなるべく取ります。菜ばしでほぐしながら◎とよく和えて、完成(メモ2)。
こま切れ肉は細切りにします。●は混ぜ合わせます。
フライパンに油(大1)をひき、中火で熱します。こま切れ肉を入れ、ほぐしながら炒めます。
●を入れ、強めの中火にします。多少時間をかけて炒め合わせ、余分な汁気がしっかりと飛んだら、完成(メモ3)。
丼にご飯をよそい、ナムルと焼肉を盛りつけます。お好みでキムチや卵などをトッピングしても。
▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: 中華スープの素について
- 小さじ2は粉末(顆粒)タイプの場合です。練りタイプの場合は半量に調節してください。
- 鶏がらスープの素でもよいです。分量は中華スープの素と同じです。
メモ2: ナムルのポイント




- ほうれん草は水にさらすことで、ある程度えぐみ(シュウ酸)が抜けます。きっちり抜きたい方は、ひと手間増えますがほうれん草だけ単独でゆでてください。
- 蒸し煮のまえにほうれん草に塩をふることで、色味よく仕上がります。それから、固くて火が通りにくい順(にんじん→豆もやし→ほうれん草)にフライパンに入れます。
- ナムルのたれと和えるまえに、野菜の水気をしっかりとふき取り、水っぽくならないようにします。蒸し煮にした直後は熱々なので、あら熱が取れるまで先に焼肉の調理をすすめても。
メモ3: 焼肉のポイント



- 時間に余裕があれば、20分以上たれに漬け込むことをオススメします(写真左上)。味がしみて、よりおいしくなります。
- 炒めているときに油やたれが飛びやすいので注意してください。特にコチュジャンは、服やキッチンにつくと落ちにくいです。油はねガードを立てるなど、対策することをオススメします。
メモ4: 冷蔵/冷凍保存

冷蔵保存
- 焼肉とナムルは別々の容器に入れます。それぞれ室内であら熱を取り、ふたをして冷蔵保存します。焼肉は5日、ナムルは4日保存できます。
- 食べるときは好みの熱さにレンジ加熱してください。お弁当に詰めるときは、冷たいままでよいです。
冷凍保存
- 焼肉だけ冷凍できます。ナムルは冷凍不可です。
- 冷凍可能なジッパー付き保存袋に平たく入れ、霜がつかないよう、なるべく袋の空気を抜いて冷凍保存します。食べるときは、レンジ加熱や湯せんで温め直します。
- 保存期間は3週間です。冷凍保存について詳しくは、【特集】冷凍保存・解凍のコツ【おかず編】のページをご覧ください。
補足
子どもへの取り分け
幼児食
- コチュジャンは使わず、代用としてみそを使います。
- ナムルと焼肉を食べやすい大きさに切り、ご飯と混ぜて、取り分けます。
離乳食(完了期)
- 幼児と同様です。
イチオシ関連レシピ

豚肉コチュジャン炒め
お肉と野菜を旨辛だれに漬け込んで炒めるだけ!箸が止まらない一品です。


冷麺風キムチ春雨サラダ
つるつるでシャキシャキ。歯ごたえもおいしいお手軽副菜です。
オススメのごま油のご紹介
九鬼 ヤマシチ純正胡麻油
Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング
さらっとして口当たりのよい、香りと旨味が豊かなごま油です。
今回使った保存容器

nozomi
「つくおき」の創設者。現在は主監修・執筆者。レシピ開発や料理の撮影、コンテンツ制作を担当。