小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和え

RECIPE
小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの料理写真
SHARE
更新
15日持ち:冷蔵3
豚しゃぶと小松菜をピリ辛ごまみそだれで和えた、さっぱりコクうまな一品。ごまのコクと豆板醤の辛みが相性抜群で、ご飯にもよく合いますよ。

材料(保存容器大1個分
食べきりの場合 3~4人分

豚ロース薄切り肉約250g

小松菜1袋(5株くらい)

◎すりごま大2

◎みそ大1

中華スープの素メモ15g

◎豆板醤小1/2

◎にんにくチューブ3cm

作り方

は大きめのボウルでよく混ぜ合わせます。

小松菜は軸を切り落とし、ざっくり茎と葉に切り分けます。大きめの鍋で塩入りの湯を沸かしたら、茎を入れて30秒、葉も入れてさらに30秒塩ゆでします。ゆでたら、ざるにあげてあら熱を取ります。(メモ2

大きめの鍋に今度はたっぷりの水を入れ、火にかけます。沸騰する直前で火を止め、豚肉を1枚ずつ広げて鍋に入れます。火が通ったものからざるにあげて水気を切り、1のボウルに入れて和えます。※途中で湯が冷めてきたら、再度沸騰する直前まで温めなおしてください。(メモ3

小松菜をぎゅっとしぼって水気を切り、食べやすい大きさに切ります。ボウルに入れ、よく和えて、完成。

▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます

お料理メモ

メモ1: 中華スープの素について

  • 5g練りタイプの場合は小さじ1粉末(顆粒)タイプの場合だと小さじ2になります。わたしは粉末(顆粒)タイプを使っています。なお、鶏がらスープの素でもよいです。分量は同じです。

メモ2: 下ごしらえのポイント

小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの手順写真その1
  • みそや中華スープの素がしっかりと溶け合うよう、たれはよく混ぜ合わせます
  • 小松菜はゆでてあら熱が取れたら、手でぎゅっとしぼってしっかりと水気を切ります。

メモ3: 豚しゃぶのポイント

小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの手順写真その2 小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの手順写真その3
小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの手順写真その4 小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの手順写真その5
  • 湯が冷めないよう、大きめの鍋を使います。ステンレスなどの冷めにくい素材だと、なおよいです。
  • 沸騰した湯だと温度が高くて豚肉が固くなってしまうので、ふつふつと沸いてきたら火を止めます。
  • 赤い部分がなくなるまでしっかりと火を通します。アクがたくさん出てきたら、適宜お玉などですくい取ります。

メモ4: 冷蔵保存

小松菜と豚しゃぶのピリ辛ごまみそ和えの冷蔵保存写真
  • 保存容器に入れ、室内であら熱を取ってからふたをして、冷蔵庫に入れます。冷蔵庫で3日保存できます。
  • 食べるときは冷たいままでもよいですし、少しレンジ加熱するのもよいです。お弁当に使う場合は、おかずカップに入れるとよいです。

イチオシ関連レシピ

豚肉と小松菜の甘辛しょうが炒めの写真

豚肉と小松菜の甘辛しょうが炒め

しょうがの風味がきいた甘辛味。短時間で作れる満足感のあるおかずです。

梅しそ豚しゃぶ

さっぱりした和の風味が魅力。食欲がないときにも箸がすすむ一品です。

オススメの鍋のご紹介

今回使った保存容器

SHARE
FOLLOW
nozomi

nozomi

「つくおき」の創設者。現在は主監修・執筆者。レシピ開発や料理の撮影、コンテンツ制作を担当。

BOOK

シリーズ累計112万部突破!

「家族のつくおき」の書影

大人も子どもも!家族みんなで食べられるレシピとアイデア。
Amazon 楽天

「つくおき」の書影

第一弾。レシピ本大賞受賞!
Amazon 楽天

「もっとつくおき」の書影

第二弾。初心者にもオススメです。
Amazon 楽天

「つくおき3」の書影

第三弾!生活パターンに合わせて。
Amazon 楽天

「つくおきのじみべん」の書影

3品詰めるだけの作り置き弁当。
Amazon 楽天

「冷凍つくおき」の書影

オススメの冷凍おかず多数掲載!
Amazon 楽天

「すぐめし献立」の書影

シンプルに作れる簡単献立集。
Amazon 楽天

「つくおきtheBEST」の書影

特にオススメの作り置きおかずを厳選!
Amazon 楽天

「つくおきの“悩まない”おかず」の書影

定番調味料を使った「味が決まる」レシピ集。
Amazon 楽天

FOLLOW