簡単なのに本格的!揚げずにプリプリえびマヨ
材料(2~3人分)
冷凍むきえび(メモ1)10尾(約200g)
◯塩ひとつまみ
◯酒小1
片栗粉大2
<マヨソース>
◎マヨネーズ大3
◎ケチャップ小1
◎練乳大1(または牛乳大1+砂糖小1)
◎レモン汁小1/2
◎にんにくチューブ2cm
◎ブラックペッパー少々
作り方
冷凍むきえびはざるにあげ、流水で解凍(5分くらい)し、キッチンペーパーでやさしく押さえて水気を取ります。(メモ2)
◎はボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
※えびの解凍と並行してやると効率がよいです。
えびを平たい皿かバットに移し、◯をふってやさしくもみ込みます。再度キッチンペーパーで水気を取り、片栗粉を薄くまんべんなくまぶします。
フライパンに油を3~4mm高さ(えびが半分浸かる程度)まで入れ、中火で中温(170度)に熱します。
えびを並べ入れ、片面あたり1分~1分30秒ずつ、きつね色になるまで揚げ焼きにします。全体がきつね色になったら、すぐに金網に取り出して油を切ります。(メモ3)
3のボウルに入れ、菜ばしでやさしくソースをからめて、完成。(メモ4)
▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: むきえびについて
- 背わたなしタイプの冷凍むきえびがオススメです。手間が少なく、仕上がりもきれいです。生ものを使う場合は下処理(①背わた取り、②臭み取り)が必要になり、レシピの分量(10尾)で10分ほどかかります。
- 冷凍むきえびでも、商品によっては臭みが気になるものもあります。その場合は、下ごしらえを以下の工程に変更してみてください。だいぶ臭みが取れます。
- 流水で解凍する。
- 水気をふき取り、塩・片栗粉・酒(いずれも小1)をふり、10秒ほど軽くもみ込む。
- ボウルに水をはって洗う(2回)。
- 水気をふき取り、片栗粉をまぶす。
メモ2: 下ごしらえのポイント
- 流水で解凍すると低い温度を保ったまま均一に戻せるので、プリッとした食感をキープできます。
- プリプリに仕上がるよう、水気は適宜取りましょう。
メモ3: 揚げ焼きのポイント
- 片栗粉は薄くまんべんなくまぶしてください。衣が厚いと、ベタベタした食感になりがちです。
- カラッとなるよう、中温(170度)に熱してから揚げ焼きにします。温度計がない場合は、菜ばしを軽く水でぬらしてからふき取り、油に入れます。菜ばし全体から細かい泡がでたら、中温になっています。
- 衣がカラッとなったら、すぐに取り出してください。揚げ焼きしすぎると、えびの食感が悪くなります。
メモ4: 仕上げのポイント

- 衣がはがれやすいので、マヨソースはやさしくからめてください。なんなら、えびを皿に盛り、上からかけるでもOKです。
補足
子どもへの取り分け
幼児食
- 食べやすい大きさに切って、取り分けます。
離乳食
- 多少油っぽさや酸味があるので、離乳食としては不向きです。
イチオシ関連レシピ
レンジでえびシュウマイ
えびと鶏ひき肉で旨味の相乗効果!皮にひと工夫し、さらにおいしさアップ!

麻婆茄子
こってり旨辛味。ご飯もすすむこと間違いなしの定番中華料理です。
オススメの油のご紹介
ボーソー油脂 米油
Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング
くせがなくて後味も軽い万能油です。食べたときにベタッとした感じがないです。
nozomi
「つくおき」の創設者。現在はレシピ開発や料理の撮影を担当。





















