包丁いらず!もやしとチーズのお好み焼き風
RECIPE

15分日持ち:冷蔵4日
包丁いらずでサクッと作れる、もやしのお好み焼き風です。チーズ入りで作り置きしてももちもち!夜食や休日ごはんにもぴったりです。適切な保存方法も合わせて紹介します。

















もやしを使った人気レシピ
▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: もやしについて
- 生のもやしは鮮度が落ちやすいので、おいしさをキープするためにも、作り置きするときは新しいものを使いましょう。
メモ2: 生地づくりのポイント






- 小麦粉と水はしっかりと混ぜます。だまをなくすことで、均一な火通りになります。
- 具材はさっくり混ぜる程度でよいです。混ぜすぎると、もやしから水分が出てべちゃっとなりやすいです。また、さっくり混ぜることで、ふんわりと軽い仕上がりになります。
メモ3: 焼くときのポイント




- 中まで火が通るよう、最初はふたをして蒸し焼きにします。裏返したら、ふたをしないで焼いて、余分な水分を飛ばします。
メモ4: 冷蔵保存


- すぐに食べるときは関係ありませんが、作り置きするときはあら熱が取れてから切り分けます。少し冷めると生地が落ち着いてまとまりやすくなり、きれいに切り分けられます。
- 切り分けたら保存容器に入れ、ふたをして冷蔵保存します。冷蔵庫で4日保存できます。なお、ソースをぬって保存するのは避けたほうがよいです。食感が悪くなります。
- 食べるときは、電子レンジやオーブンで温め直します。お弁当に詰めるときは、冷たいままでよいです。
補足
子どもへの取り分け
幼児食
- 食べやすい大きさに切って、取り分けます。
離乳食(完了期)
- 全卵を食べられるようになったら、食べやすい大きさに切って、取り分けます。
イチオシ関連レシピ


もやしときゅうりの中華サラダ
10分冷蔵3日
鍋
簡単でおいしくて、お財布にもやさしい。作って損はなしの副菜です。



もやしの卵とじ
5分すぐめし
フライパン
もやしのシャキッとした食感と、卵のふわっとした食感が相性バツグン!
オススメのめんつゆのご紹介
今回使った保存容器
ぎゅうぎゅうに詰めると食感が悪くなってしまうので、必要に応じて容器を分けて入れてください。

nozomi
「つくおき」の創設者。現在は主監修・執筆者。レシピ開発や料理の撮影、コンテンツ制作を担当。