手軽にもう一品!小松菜と卵の中華炒め
RECIPE

10分日持ち:冷蔵4日
小松菜をさっと炒めて作れる簡単副菜レシピです。ふわふわ卵とシャキッと小松菜が相性バツグン!時間をかけたくない日の夕食やお弁当にも重宝します。

小松菜を使った人気レシピ
▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: 材料について
マヨネーズ
- 卵にマヨネーズを混ぜることで、ふんわりとした炒り卵になります。
中華スープの素
- 小さじ1.5は粉末(顆粒)タイプの場合です。練りタイプの場合は半量に調節してください。
- 鶏がらスープの素でもよいです。分量は中華スープの素と同じです。
メモ2: 炒めるときのポイント



- 炒り卵はふんわりさせたいので、先に炒めたらそれ以上火が通らないよう、一度取り出します。
- 小松菜はアク抜き不要でそのまま炒めてよいです。茎に火を通しているあいだに焦げないか心配な方は、フライパンをゆするとよいです。
- 水溶き片栗粉を加えると、とろみがつき、作り置きしたときの水っぽさをある程度防げます。だまにならないよう、調理のはじめと入れる直前の2回かき混ぜます。
メモ3: 仕上げのポイント


- 小松菜と卵に必要以上に火が入らないよう、手早く仕上げます。
- 風味を活かしたいので、ごま油は最後に回しかけます。
メモ4: 冷蔵保存

- 作り置きすると小松菜の色素が卵に少し着色しますが、味に影響はありません。また同じく味に影響のない範囲で、小松菜から少し水分が出ます。
- 保存容器に入れ、室内であら熱を取ってからふたをして、冷蔵保存します。冷蔵庫で4日保存できます。
- 食べるときは好みの熱さにレンジ加熱してください。お弁当に詰めるときは、冷たいままでよいです。
補足
食材のアレンジ
- 小松菜と卵に加え、にんじん、ソーセージ、ベーコン、きのこなどの食材を足すのもアリです。色味が加わり、お弁当や食卓が華やかになります。なおこれらの食材を足す場合は、小松菜より前に炒めましょう。
子どもへの取り分け
幼児食
- そのまま取り分けます。
離乳食(完了期)
- 全卵を食べられるようになってから食べさせてください。食べやすい大きさに切って、取り分けます。
イチオシ関連レシピ

小松菜と厚揚げのごま炒め
15分冷蔵4日
フライパン電子レンジ
素朴さが魅了のぱくぱく食べたい副菜です。味付けもラクちんですよ。

にんじんしりしり
10分冷蔵4日
フライパン
作り置きおかずとしてもすっかり定番になった、沖縄の郷土料理です。
オススメのマヨネーズのご紹介
創健社 有精卵マヨネーズ
Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング
まろやかな酸味でコクも感じられます。添加物を気にされる方にもオススメです。
今回使った保存容器
ワンサイズ下(500mL)の容器でも一応おさまります。

nozomi
「つくおき」の創設者。現在は主監修・執筆者。レシピ開発や料理の撮影、コンテンツ制作を担当。