小松菜のツナマヨおかか和え
RECIPE

10分日持ち:冷蔵4日
ツナマヨのコクとおかかの旨味が小松菜にからんでおいしい、レンジ調理で手軽に作れる和風おかずのレシピです。冷めてもおいしく、お弁当や副菜にもうれしい一品です。


小松菜を使った人気レシピ
▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます
お料理メモ
メモ1: 小松菜のレンジ加熱のポイント


- 電子レンジは上から温まるタイプと下から温まるタイプがあります。上下どちらかより温まるほうに茎を置いてください。
- 加熱後はとても熱いので、さわれる熱さになったのを確認してから水気を切ってください。
メモ2: 和えるときのポイント


- ボウルではなく写真のように耐熱皿で和えても。洗い物を減らせます。耐熱皿で和える場合は、和えるまえに水洗いして水気をふき取ってください。
- ツナ缶の油には旨味があるので一緒に和えます。マヨネーズも使いますし、油分が気になる方は量を調節してください。
- いっぺんに和えるとおかかがまとまりになってしまうので、小松菜とおかかは順番に和えます。
メモ3: 冷蔵保存

- 保存容器に入れ、ふたをして冷蔵庫に入れます。冷蔵庫で4日保存できます。
- プラ容器は油のぬめりが残る可能性があるので使わないほうがよいです。お弁当に使う場合はおかずカップに入れるとよいです。
- 食べるときは冷たいままでもよいですし、少しレンジ加熱して常温にするのもよいです。
補足
子どもへの取り分け
幼児食
- そのまま取り分けます。
離乳食(後期以降)
- 小松菜を食べやすい大きさに切って、取り分けます。
イチオシ関連レシピ

小松菜とえのきのナムル
10分冷蔵4日
鍋
シャキシャキでコリコリな食感と、ナムルの合わせだれが相性ぴったりです。

やみつきピーマンのツナ和え
10分冷蔵4日
鍋
ツナとごま油の旨味で箸がとまらない、つくおき版無限ピーマンです。
オススメの耐熱皿のご紹介
iwaki 耐熱パイ皿 Lサイズ
Amazon, 楽天, Yahoo!ショッピング
底が広くて、材料が多いときも全体をムラなくレンジ加熱できます。
今回使った保存容器

つくおきの中の人。レシピの考案や、サイトの管理運用などをしています。8歳と4歳の男の子の母。