小松菜のツナマヨおかか和え

RECIPE
小松菜のツナマヨおかか和えの料理写真
SHARE
更新
10日持ち:冷蔵4
ツナマヨのコクとおかかの旨味が小松菜にからんでおいしい、レンジ調理で手軽に作れる和風おかずのレシピです。冷めてもおいしく、お弁当や副菜にもうれしい一品です。

材料(保存容器中1個分
食べきりの場合 3~4人分

小松菜1袋(5株くらい)

ツナ缶(油漬けタイプ)1缶

◎マヨネーズ大1/2

◎和風だしの素小1/2

おかか小分け1袋

作り方

小松菜は水洗いして水気を切り、根元を切り落とし、1~2cm幅に切ります。

レンジ対応の耐熱皿に広げて入れます。塩(少々)をふり、ふわりとラップをし、500wの電子レンジで4分加熱します。ざるにあげてあら熱が取れたら、キッチンペーパーをかぶせて手でしぼり、しっかりと水気を切ります。(メモ1

はボウルでよく混ぜ合わせます。小松菜を入れてほぐしながら和えたら、続けておかかも和えて、完成。(メモ2

小松菜を使った人気レシピ

小松菜の人気レシピをもっと見る

▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます

お料理メモ

メモ1: 小松菜のレンジ加熱のポイント

小松菜のツナマヨおかか和えの手順写真その1 小松菜のツナマヨおかか和えの手順写真その2
  • 電子レンジは上から温まるタイプと下から温まるタイプがあります。上下どちらかより温まるほうに茎を置いてください
  • 加熱後はとても熱いので、さわれる熱さになったのを確認してから水気を切ってください。

メモ2: 和えるときのポイント

小松菜のツナマヨおかか和えの手順写真その3 小松菜のツナマヨおかか和えの手順写真その4
  • ボウルではなく写真のように耐熱皿で和えても。洗い物を減らせます。耐熱皿で和える場合は、和えるまえに水洗いして水気をふき取ってください。
  • ツナ缶の油には旨味があるので一緒に和えます。マヨネーズも使いますし、油分が気になる方は量を調節してください。
  • いっぺんに和えるとおかかがまとまりになってしまうので、小松菜とおかかは順番に和えます。

メモ3: 冷蔵保存

小松菜のツナマヨおかか和えの冷蔵保存写真
  • 保存容器に入れ、ふたをして冷蔵庫に入れます。冷蔵庫で4日保存できます。
  • プラ容器は油のぬめりが残る可能性があるので使わないほうがよいです。お弁当に使う場合はおかずカップに入れるとよいです。
  • 食べるときは冷たいままでもよいですし、少しレンジ加熱して常温にするのもよいです。

補足

子どもへの取り分け

幼児食

  • そのまま取り分けます。

離乳食(後期以降)

  • 小松菜を食べやすい大きさに切って、取り分けます。

イチオシ関連レシピ

小松菜とえのきのナムルの写真

小松菜とえのきのナムル

シャキシャキでコリコリな食感と、ナムルの合わせだれが相性ぴったりです。

やみつきピーマンのツナ和え

ツナとごま油の旨味で箸がとまらない、つくおき版無限ピーマンです。

オススメの耐熱皿のご紹介

今回使った保存容器

SHARE
FOLLOW
nozomi

森 望 (nozomi)

つくおきの中の人。レシピの考案や、サイトの管理運用などをしています。8歳と4歳の男の子の母。

「お気に入り」機能のご利用には、会員登録(無料)が必要となります。

BOOK

シリーズ累計112万部突破!

「家族のつくおき」の書影

大人も子どもも!家族みんなで食べられるレシピとアイデア。
Amazon 楽天

「つくおき」の書影

第一弾。レシピ本大賞受賞!
Amazon 楽天

「もっとつくおき」の書影

第二弾。初心者にもオススメです。
Amazon 楽天

「つくおき3」の書影

第三弾!生活パターンに合わせて。
Amazon 楽天

「つくおきのじみべん」の書影

3品詰めるだけの作り置き弁当。
Amazon 楽天

「冷凍つくおき」の書影

オススメの冷凍おかず多数掲載!
Amazon 楽天

「すぐめし献立」の書影

シンプルに作れる簡単献立集。
Amazon 楽天

「つくおきtheBEST」の書影

特にオススメの作り置きおかずを厳選!
Amazon 楽天

「つくおきの“悩まない”おかず」の書影

定番調味料を使った「味が決まる」レシピ集。
Amazon 楽天

FOLLOW