本格的なのに簡単!ガパオライス

RECIPE
本格的なのに簡単!ガパオライスの料理写真
SHARE
更新
15日持ち:冷蔵5
簡単手順でも味は本格派。家庭で手軽に楽しめるガパオライスのレシピです。ナンプラーのありなしなど、具材のアレンジ法も紹介しています。食べる手が止まらなくなるおいしさです。

材料(保存容器大1個分
食べきりの場合 3~4人分

ひき肉(メモ1約300g

玉ねぎ1/4個

ピーマン1個

パプリカ1個

◯にんにく1~2かけ

◯乾燥バジル大1

◯唐辛子1本

◎オイスターソース大1.5

◎酒大1

◎ナンプラー小2

作り方

玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、にんにくはすべて粗みじん切りにします。

フライパンに油(大1)をひき、弱火で熱します。と玉ねぎを入れ、玉ねぎの表面に火が通るまで炒めます。

ひき肉を入れ、中火にし、ほぐしながらそぼろ状に炒めます。ピーマンとパプリカを入れ、軽く全体を炒め合わせます。(メモ2

を入れ、強めの中火にします。フライパンの底に少し汁気が残るくらいまで炒め合わせて、完成。(メモ3

ご飯とともに器に盛り、目玉焼きをそえます。

▼広告の下にこのレシピをおいしく作るメモが続きます

お料理メモ

メモ1: ガパオライスの材料について

本格的なのに簡単!ガパオライスの手順写真その1
  • ガパオライスはタイ語で 「カーオ・パット・ガパオ(ข้าวผัดกะเพรา)」 と呼ばれます。「カーオ(ごはん)」「パット(炒める)」「ガパオ(ホーリーバジル)」、つまり「ホーリーバジル炒めごはん」という意味で、豚肉(ムー)や鶏肉(ガイ)をホーリーバジルと一緒に炒め、ご飯にのせ、目玉焼きをそえるのが基本のレシピです。この「カーオ・パット・ガパオ」をベースにして、日本ではホーリーバジルの代わりにスイートバジルが使われたり、日本人好みに辛さひかえめになるなどのアレンジがされて、定着していきました。
  • バジルは必須として、そのほかの食材はかなり自由でOKです。ひき肉は鶏でも豚でもどちらでもよいですし、野菜もピーマン、玉ねぎ、きのこなど、彩りや好みに合わせてアレンジしてもらってよいです。

バジル

  • ①日本ではホーリーバジルが手に入りにくい、②作り置きに向いている、以上の理由で乾燥バジルを使っています。乾燥バジルだと作りたいときに手軽に作れますし、風味も豊かに仕上がります。作り置きしないなら、フレッシュバジルでも乾燥バジルでもどちらでもよいです。

ナンプラー

  • ナンプラーがなかったり苦手だったりする場合は、醤油で代用できます。分量は1.5倍(ナンプラーの分量が小さじ2なら醤油は大さじ1)でよいです。「一緒に食べる人はナンプラーが苦手だけど、自分は好き」というときは、醤油で作って食べるときにナンプラーをかけるスタイルもアリです。

メモ2: 炒めるときのポイント

本格的なのに簡単!ガパオライスの手順写真その2 本格的なのに簡単!ガパオライスの手順写真その3
本格的なのに簡単!ガパオライスの手順写真その4
  • にんにくと乾燥バジルは焦げやすいので、最初は弱火で、焦がさないように注意しながら炒めます。
  • 火が通りにくい順番で炒めます。使う食材に合わせて、順番は調節してください。

メモ3: 仕上げのポイント

本格的なのに簡単!ガパオライスの手順写真その5 本格的なのに簡単!ガパオライスの手順写真その6
  • 調味料を入れると食材からも水分がたくさん出てくるので、ほどよく汁気が飛ぶまで炒めます。そうすることでパサつかず、適度にジューシーな仕上がりになります。

メモ4: 冷蔵/冷凍保存

本格的なのに簡単!ガパオライスの冷蔵保存写真

冷蔵保存

  • 保存容器に入れ、室内であら熱を取ってからふたをして、冷蔵庫に入れます。冷蔵庫で5日保存できます。
  • 食べるときは好みの熱さにレンジ加熱してください。作り置きするとバジルの風味が弱まるので、追いバジルするのもオススメです。
  • お弁当に詰めるときは冷たいままでよいです。衛生面を考慮して、ご飯にはのせずにおかずカップに入れるほうがよいです。

冷凍保存

  • 冷凍可能なジッパー付き保存袋に平たく入れます。霜がつかないよう、袋の空気を抜いてから冷凍してください。食べるときは、レンジ加熱や湯せんで温め直します。
  • 保存期間は3週間です。冷凍保存について詳しくは、【特集】冷凍保存・解凍のコツ【おかず編】のページをご覧ください。

補足

子どもへの取り分け

幼児食

  • バジルは少なめか抜き、ナンプラーは使わず醤油、とうがらしは抜きで作ります。
  • ご飯と混ぜて、取り分けます。

離乳食(完了期)

  • 幼児と同様です。

イチオシ関連レシピ

たっぷり野菜のドライカレー

これひと品で大満足。数種類の野菜がたっぷり入ったドライカレーです。

チリコンカンの写真

チリコンカン

ひき肉、豆、トマトをスパイスで煮込んだ、人気のアメリカ料理です。

今回使った保存容器

SHARE
FOLLOW
nozomi

nozomi

「つくおき」の創設者。現在は主監修・執筆者。レシピ開発や料理の撮影、コンテンツ制作を担当。

BOOK

シリーズ累計112万部突破!

「家族のつくおき」の書影

大人も子どもも!家族みんなで食べられるレシピとアイデア。
Amazon 楽天

「つくおき」の書影

第一弾。レシピ本大賞受賞!
Amazon 楽天

「もっとつくおき」の書影

第二弾。初心者にもオススメです。
Amazon 楽天

「つくおき3」の書影

第三弾!生活パターンに合わせて。
Amazon 楽天

「つくおきのじみべん」の書影

3品詰めるだけの作り置き弁当。
Amazon 楽天

「冷凍つくおき」の書影

オススメの冷凍おかず多数掲載!
Amazon 楽天

「すぐめし献立」の書影

シンプルに作れる簡単献立集。
Amazon 楽天

「つくおきtheBEST」の書影

特にオススメの作り置きおかずを厳選!
Amazon 楽天

「つくおきの“悩まない”おかず」の書影

定番調味料を使った「味が決まる」レシピ集。
Amazon 楽天

FOLLOW