定番のエビシュウマイ。調味料も多くなく作ってみると簡単ですよ。お弁当に入れやすいおかずです。お好みで醤油をつけて食べてください。
材料(保存容器大1〜個分)
むきえび約250g
鶏むねひき肉約300g
たまねぎ1/4個
シュウマイの皮25〜30枚
◎砂糖大1/2
◎塩小1/2
◎中華スープのもと小1
◎しょうがチューブ4cm
◎ごま油大1/2
作り方
1たまねぎはみじん切りにします。むきえびは背わたがあれば取り除き、粗めのみじん切りにします。
2鶏ひき肉に1と◎の調味料を入れて混ぜ合わせます。(メモ1)
32を直径3〜4cmに成形し、シュウマイの皮で包みます。(メモ2)
4シリコンスチーマーなどの耐熱容器に入れ、少量の水をかけてるかトレイに入れ、500wのレンジで2分30秒〜4分30秒ほど加熱して、完成。(メモ3)
お料理メモ
メモ1:調味料の合わせる順番
面倒でなければ、砂糖→塩→その他の調味料と加えて都度よく混ぜ合わせて下さい。
砂糖の保水効果のために先に砂糖を全体に混ぜ合わせると良いです。
中華スープのもとは少量のお湯で溶かしてから混ぜあわせると合わせやすいです。たねが少し水っぽくなった場合は片栗粉を入れて調整して下さいね。
メモ2:皮の包み方
バットなどに丸く成形した肉だねを並べてから、上に皮をかぶせてひっくり返す方法が楽でした。
周りの皮は肉だねの側面に沿わせるだけで良いです。結構適当な感じで問題ないです。
メモ3:加熱時間
シリコンスチーマーを使っています。容器のフタをきっちりと閉められる場合は、500wでシュウマイ15個につき2分半加熱を目安として、時間を調整して下さい。
シュウマイの皮が容器の底にくっつきやすいので、私はクッキングシートをしいて加熱しています。クッキングシートを底に合わせて切ってしいているわけはなく、大雑把にしくので加熱する時にフタが閉まらない状態になります。
フタがきっちりと閉まらない状態で加熱する場合、500wでシュウマイ15個につき4分半加熱が目安です。
お使いの耐熱容器とレンジの出力によって様子を見ながら加熱して下さいね。
今回使った保存容器
このレシピでは
野田琺瑯のレクタングル浅型Sを使っています。
シュウマイがちょうど15個入るくらいの大きさです。レシピの分量だと入りきらないので、もう1つ保存容器を使っています。
森 望(nozomi)
つくおきの中の人。レシピの考案や、サイトの管理運用などをしています。4歳と0歳の男の子の母。