誰も教えてくれなかった!料理が上達する人のレシピサイト活用法
KIHON
この記事では、私自身が毎週色々な料理をし、レパートリーを増やす中でわかった、料理が上達するためのレシピサイト(または本の)活用方法を紹介します。
料理初心者の人にとっては、適当に作っておいしいおかずができたり、色んなレシピを考案している人を見ると、何でそんな事ができるようになったのか、不思議に感じると思います。
私もはじめは、レシピを見ながらじゃないと作れない、料理初心者でした。
いつまでレシピを見ながらじゃないと作れない状態が続くのか。どうにかレシピを見ずに作れるようになりたい。
こんな状態から、今では自分でレシピを考えられるようになりました。
自分のレベルに合わせて、レシピの見方を変えると、ちゃんと料理が身につきます。
では、私がおすすめするレシピサイト活用方法を、4つのレベル別に紹介します。
もくじ
1.レシピを見ながら作れるレベル
料理をほとんどしてこなかった人は、まずは見ながら作る。これで良いと思います。 でも、ここでレシピを見ながら作る癖がついてしまうと、上達するスピードが落ちてしまいます。 今ではネットで検索すれば、色んなおいしいレシピが出てきます。 そして、作っておいしかったレシピをまた検索して作る。結果、レシピを見ないと作れないサイクルからぬけ出せなくなる。 そうならないために、レシピは覚えることを意識しないといけません。 私がおすすめするのは、基本的な和食、切り干し大根の煮物、かぼちゃの煮物、きんぴらごぼうなどを、まずは覚えること。 基本的なレシピと言えども、色んなレシピがありますよね。 はじめは困惑しますが、おいしそうと思ったレシピを作ってみたり、気に入った著者がいれば、その人のレシピをいくつか試してみれば良いと思います。 色んな人が色んなことを言って、頭に入るわけがないですから、まずは基本となるレシピを決めてしまうのです。 数あるレシピに埋れてしまわないように、自分の基本を作ることが重要です。 覚え方については、レシピを覚えるこつでもう少し詳しく紹介しています。2.レシピを見ずに何品か作れるレベル
基本的なレシピを覚えることができれば、基本のレシピを増やしつつ、応用していくことができるようになります。 例えば、からあげ。何かひとつ、自分の中で一本基本のレシピとして覚える。 そうすると、同じからあげでもちょっと濃いめのからあげや、スパイシーなからあげ の違いがわかり、レパートリーをどんどん増やすことができます。 このレベルでは、似てるレシピの差異とか、自分の好みとかが段々とわかってきていると思います。 同じ食材で違う味付けのレシピや、違う食材で同じ味付けのレシピを試し、どんどん類似レシピを見つけて、作ってみることをおすすめします。