ほうれん草とベーコンのキッシュ

レシピではパイ生地も自作していますが、冷凍パイシートを使ってもよいです。
材料(直径22cmのパイ皿)
食べきりの場合 3~4人分
<パイ生地>
◯薄力粉120g
◯油30g
◯牛乳50g
◯塩3g
<具材>
◯ほうれん草1袋(6~8株)
塩(塩ゆで用)小1
ハーフベーコン(メモ1)8枚
コーン(メモ1)お好みで
◎卵2個
◎牛乳2/3カップ
◎顆粒コンソメ小1
ミックスチーズ適量
作り方
オーブンは220度に予熱します。
ボウルに◯を入れ、フォークなどで混ぜます。ひとまとまりになったら薄くのばします。パイ皿の内側に少量の油をまんべんなく塗り、生地をしき、冷蔵庫で冷やします(メモ2)。
ほうれん草は水洗いし、塩ゆでしてしっかりと水気を切り、3~4等分に切り分けます(メモ3)。ベーコンは1cm幅の細切りにします。
冷蔵庫から出したパイ皿に、ほうれん草、ベーコン、コーン、ほうれん草、ベーコンの順番で具材を重ねて入れます。
ボウルに◎を入れ、よく混ぜ合わせたら、パイ皿に流し入れます。表面を平らにし、上からチーズをかけます(メモ4)。
220度のオーブンで20~25分ほど焼き、完成(メモ5)。
お料理メモ
メモ1: 具材について
<ベーコン>
ベーコンのかわりにハムやソーセージを使ってもよいです。
<コーン>
コーンは冷凍食品でも缶詰でも、ゆでたものであればどれでもよいです。
メモ2: 生地のポイント
- 混ぜると、上の写真のようなだいたいひとまとまりの生地になります。
- ひとまとまりになったら、めん棒か手で薄くのばしてパイ皿にしきます。めん棒のほうが均一の厚さになりますが、私はめんどうなので手でのばしています。
- パイ皿にしいたら、生地がダレないよう、焼くまで冷蔵庫で冷やします。
メモ3: ほうれん草の下ごしらえ
オーブンで焼くので、さっとゆでるくらいでよいです。ほうれん草の下ごしらえやゆで方については、コチラをご覧ください。写真付きで詳しく紹介しています。
メモ4: 具材のポイント
- 卵液は泡立つくらいしっかりと溶きほぐします。
- 具材はパイ皿にまんべんなく散らします。
メモ5: 焼くときのポイント
途中で様子を見て、表面が焦げそうなときは温度を下げるか、アルミホイルをかぶせてください。
メモ6: 完成後のポイント

- あら熱が取れたら適当な大きさに切り分けます。保存容器に入れるか、もしくはラップで包み、冷蔵/冷凍保存します。
- 食べるときは電子レンジで軽く温めてからオーブンなどで焼くと、サクッとした仕上がりになります。
調理道具・調味料のご紹介
デロンギ コンベクションオーブン(Amazon,楽天)
パール金属 ミニ泡立て器(Amazon,楽天)
味の素 顆粒コンソメ(Amazon,楽天)
今回使った保存容器

