【特集】2019年のジャンル別人気ランキング!
2019年を振り返って、「お弁当」「冷凍」などジャンル別にレシピをランキング化!多くの方にご参考いただいた、リピートしても飽きない定番の常備菜や、つくおきならではの人気のおかずたちです。
もくじ
お弁当おかず
汁気が少ない、冷めたままでもおいしいなど、お弁当にぴったりなおかずたちです。作り置きしておけば夜や朝に詰めるだけなので、お弁当を用意する負担がぐっと軽くなります。
1位 基本の煮卵(味玉)
基本の調味料で作る基本の煮卵。ほんのり甘い定番のおいしさです。調理時間:15分 冷蔵保存:4日 鍋
ゆで方や保存方法など写真付きで紹介。切って盛りつければお弁当の彩りにもなります。
2位 ブロッコリーの日持ちするゆで方
ゆで方を知っていればブロッコリーおかずの幅が広がります。お弁当に大活躍。調理時間:5分 冷蔵保存:5日 鍋
お弁当のすき間埋めに。わが家の息子も大好きです。冷まし方にもポイントがあります。
3位 にんじんしりしり
だしの旨味と風味が加わって、とても食べやすい味に仕上がっています。調理時間:10分 冷蔵保存:4日 フライパン
沖縄の郷土料理です。汁気がなく使いやすい。せん切りにはしりしり器がオススメです。
4位 基本の筑前煮
基本の調味料で作る筑前煮です。根菜たっぷり。冷めてもおいしいです。調理時間:30分 冷蔵保存:5日 鍋
安定の人気レシピ。下ごしらえや煮るときのポイントなども写真付きでご紹介。
5位 基本の切り干し大根の煮物
定番の日持ちする常備菜。やさしい味の煮物です。覚えて損はないレシピ。調理時間:20分 冷蔵保存:7日 鍋
お弁当に使うときは、汁気を軽く切って、紙カップなどに入れるとよいです。
そのほかのお弁当に使えるおかずは、コチラからご覧になれます。ちなみにわが家は2位のブロッコリーをヘビロテしていました。すき間埋めに最高です。
つくおきの弁当本
私のお弁当づくりの経験をもとに、簡単で栄養があって続けられるをテーマに、1冊の本にしました。本だけのレシピや、1週間のお弁当生活や詰め方も掲載。
つくおきのじみべん
冷凍おかず
冷凍しても味や食感が落ちない、冷凍向きのおかずです。「ちょっと料理するのめんどうだな」というときにも、冷凍庫におかずがあると助かりますね。長期保存できる(3週間くらい)のは大きなメリットです。
1位 白菜と豚バラ肉のうま煮
豚バラ肉の旨味が白菜とよくなじんでいます。ご飯にかけて丼にしても。調理時間:20分 冷蔵保存:5日 鍋
白菜の人気定番おかず。白菜がとろとろに煮込まれていて、からだが温まります。
2位 基本のきんぴらごぼう
冷蔵保存でも日持ちがよいのに、冷凍もできる頼りになる常備菜です。調理時間:15分 冷蔵保存:7日 フライパン
照り照りした見ためとポリポリ食感がおいしいです。覚えて損はないと思います。
3位 きんぴられんこん
サクッとした食感がおいしい。基本の味付けでとっても食べやすい副菜です。調理時間:15分 冷蔵保存:7日 フライパン
きんぴら2連続。冷凍してもおいしい食感はそのまま。年間を通して人気です。
4位 ほうれん草のゆで方/保存/食べ方のまとめ
写真付きで分かりやすくまとめています。簡単な応用レシピも掲載。調理時間:5分 冷蔵保存:3日 鍋
お弁当のスキマおかずや緑のおかずとして大活躍。わが家に欠かせない1品です。
5位 基本のひじきの煮物
お惣菜でもおなじみの定番の常備菜。小鉢にぴったりなやさしい副菜です。調理時間:30分 冷蔵保存:5日 鍋
下ごしらえなどポイントも写真付きでご紹介。弱火で煮て、味がよくしみ込んでいます。
そのほかの冷凍できるおかずは、コチラからご覧になれます。上にランクインはしていませんが、カレーを大量に作って冷凍するのとか好きです。
つくおきの冷凍本
レシピだけでなく、味落ちしない冷凍や解凍のやり方も紹介。サイトにはない野菜など食材の冷凍や活用方法(アレンジレシピ)もまとめました。表紙がお気に入り!
冷凍つくおき
鶏肉
2019年、サイト内でもっとも多く検索されたキーワードです。メインおかずといえば鶏肉!というくらいダントツの検索数でした。もも肉、むね肉、手羽など、どれも人気です。
1位 しっとりやわらか蒸し鶏きゅうり
鶏むね肉で作る、しっとり蒸し鶏(ゆで鶏)。きゅうりとの相性もバツグン。調理時間:70分 冷蔵保存:5日 鍋
つくおきを代表する人気レシピ。冷たいままでも温め直してもおいしいです。
2位 みそマヨチキン
こってりめの味が特徴。マヨとみその効果で、日がたってもやわらかです。調理時間:15分 冷蔵保存:5日 フライパン
創作コクうまおかず。食べやすい少し甘めの味付けで、ご飯がよくすすみます。
3位 チキンのトマト煮込み
じっくり煮込んで旨味たっぷり。時間はかかりますが作り方はシンプルです。調理時間:30分 冷蔵保存:5日 フライパン
定番のコクうま洋食。動画もあるので、煮込み具合とか分かりやすいと思います。
4位 梅しそチーズの棒つくね
はんぺん入りでやわらか。すこし手間はかかりますが、作って損はないです。調理時間:30分 冷蔵保存:5日 フライパン
それぞれの食材の相性がバツグンです。一年を通して安定して人気があります。
5位 ヤンニョムチキン(韓国風ピリ辛から揚げ)
ピリ辛コクうまだれの鶏から揚げです。夏になると人気が上がります。調理時間:20分 冷蔵保存:5日 フライパン
真っ赤な見ためが食欲をそそります。クセになるおいしさで、おつまみにもぴったり。
そのほかの鶏肉おかずは、コチラからご覧になれます。つくおきでも最多のレシピ数で、和洋エスニック問わず、調理法もいろいろそろっています。
火を使わない
切って和えるだけや、レンジだけで作れるお手軽おかずです。手間がかからないので、あと1品ほしいときにもぜひご参考ください。
1位 基本のコールスロー
基本の調味料で作るコールスロー。野菜の水気をよく切るのがポイント。調理時間:30分 冷蔵保存:3日 火を使わない
調理時間は長めですが、ほとんどが野菜の水気切りにかかる待ち時間です。調理は簡単。
2位 にんじんのツナごま和え
ごまの風味がおいしい。お酢を少し入れて、さっぱりした食べやすい味付けに。調理時間:10分 冷蔵保存:4日 火を使わない 電子レンジ
レンジで作れるわが家の定番常備菜。私たちなりの「無限にんじん」みたいな感じです。
3位 塩だれキャベツ
もりもり食べて手軽に野菜補給ができて、作って損はないと思います。調理時間:10分 冷蔵保存:4日 火を使わない 電子レンジ
おろしにんにくを加えても。キャベツが半端に余ったときの消費にもオススメです。
4位 ツナとパプリカのマリネ
カラフルでさっぱりした常備菜。レンジ加熱と身近な調味料で作れます。調理時間:10分 冷蔵保存:4日 火を使わない 電子レンジ
暑い日や、食卓をちょっと華やかにしたいときにぴったりな副菜です。おつまみにも。
5位 切り干し大根のはりはり漬け
ポリポリとした食感がくせになります。だしの旨味もきいています。調理時間:10分 冷蔵保存:7日 火を使わない 電子レンジ
味落ちしないで、日持ちがよいのも魅力的です。小鉢やおつまみにもぴったり。
そのほかの火を使わずに作れるおかずは、コチラからご覧になれます。副菜が多数ですが、少ないながらもカレーや肉だんごなど、しっかりとしたメインおかずもあります。
すぐめし
「ラクに早く」「すぐに作れる、食べられる」それが”すぐめし”です。作り置きレシピではないので日持ちの設定はありませんが、時間があまりとれなかったり、帰宅後なるべく早くごはんの用意をしたかったり、そんなときにぴったりです。
1位 豚肉とじゃがいもの照り焼き
豚肉とじゃがいもは相性がとてもよく、コクや食べごたえもあります。調理時間:10分 フライパン 電子レンジ
基本的な調味料で作れます。焼きたてホクホクのじゃがいもがおいしいですよ。
2位 厚揚げの豚肉巻き甘辛だれ
厚揚げでボリュームアップ。お酢が入ったさっぱりめの甘辛だれもおいしい。調理時間:10分 フライパン
食べごたえがあって見ためもよいです。厚揚げなので水切りは不要。短時間で作れます。
3位 甘辛大根ステーキ
定番の甘辛味です。適度に歯ごたえがあり、焼き色も食欲をそそります。調理時間:10分 フライパン 電子レンジ
レンジで温めてフライパンで焼くだけの簡単おかず。調味料の分量も覚えやすいです。
4位 豆苗の塩こんぶナムル
ごまの風味がおいしい、箸休めにぴったりな副菜です。コスパも最高です。調理時間:5分 火を使わない 電子レンジ
豆苗の人気ナンバーワンレシピ。豆苗は「凪のお暇」でもフィーチャーされましたね。
5位 豚肉と大葉のくるくる巻き
見ためもきれいな簡単おかず。塩こしょうだけのシンプルな味付けです。調理時間:10分 フライパン
お好みでわさびや柚子こしょう、梅ペーストなどをつけて召し上がってください。
そのほかのすぐめしおかずは、コチラからご覧になれます。すぐめしおかずを組み合わせて20分以内で作れちゃう、かんたん献立もあります。
はい、ということでいろいろな視点でまとめてみました。2020年はこれまでどおりレシピを紹介していくのに加えて、今までとはちょっと違うことにもチャレンジしていきたいなと思っております。つくおきをどうぞよろしくお願いいたします!






















