2023/03/22

【レシピ】アスパラとチーズのスティック春巻きを新規公開しました。
春のアスパラでぜひ!かわいい見ためで子どもウケも抜群によいです。

2023/03/20

【レシピ】れんこんとツナのマカロニサラダをアップデートしました。
失敗しらずのツナマヨ味。シャキシャキれんこんが好相性!

【特集】野菜1つで作れるおかずのまとめ

FEATURE
SHARE
更新

野菜1つで作れるおかずをまとめました。さっと1品作りたいときや、野菜が余って消費したいときなどに、ぜひご活用ください。どのレシピもシンプルな調理法で、とても簡単に作れますよ。

ピーマン

じっくり焼いたピーマンに、だしの旨味がおいしくしみ込んでいます。

電子レンジで簡単に作れる副菜。焼きのりを散らしても。風味が増します。

焼いて和えるだけの常備菜。焼いたピーマンは甘みが増しておいしいですよ。

キャベツ

電子レンジで作れます。手軽に野菜補給できて、作って損はないと思います。

いろいろ使える簡単便利な常備菜です。アレンジも3品紹介しています。

メインおかずの付け合せや、お弁当のすき間埋めにオススメです。

キャベツの甘みがおいしく、定番のやみつき味で箸がすすみます。

小松菜

ゆでて和えるだけの簡単副菜。ごまの風味とやみつき系の味付けがおいしい。

ほんのりわさび風味でおいしい。意外と食べやすいです。お弁当にも。

にんにくと唐辛子の風味。さっと炒め、シャキっとした食感がおいしいです。

ほうれん草

写真付きで分かりやすくまとめています。簡単な応用レシピも掲載。

作り置きにすることで、おかかや白だしの旨味がほうれん草に入り込みます。

ラー油のピリッとした辛さがクセになります。おつまみもオススメ。

白みそを使って簡単に味付け。ほんのり感じる甘さがおいしいです。

きゅうり

切って和えるだけ。ピリ辛で小鉢やおつまみにぴったりな常備菜です。

シンプルな味付けで箸休めにぴったりのひと品。火を使わず簡単です。

寝かせて味がしみる、日に日においしくなるおかずです。ご飯のおともにも。

見ためでわかる簡単なひと品。お好みで一味唐辛子や七味唐辛子を加えても。

ブロッコリー

ゆで方や冷まし方に気をつければ、ブロッコリーも日持ちするおかずに。

ゆでて和えるだけで出来上がり。少し甘さもあってとても食べやすいです。

なす

あまじょっぱくて食べやすいなす南蛮。なすと油の相性がバツグンです。

冷たいままでもおいしい。かむと口の中で和風だしがじゅわっと広がります。

甘酸っぱくておつまみにもオススメ。香味だれはレンジで簡単に作れます。

適度に油をまとったなすのジューシーな食感と甘辛味がよく合っています。

じゃがいも

もちっとした食感でおやつにも使えます。牛乳入りのやさしいおいしさ。

揚げるより少ない油で作れて、中はほっこり、外はさっくりおいしいです。

とても食べやすいので、レシピの分量より多く作ってもよいと思います。

粉ふきじゃがいもにカレールウをからませました。お弁当にもオススメです。

にんじん

甘さがおいしい。おかずに悩んだとき、とりあえずのひと品としてもオススメ。

冷たいままでさっぱり。作り置きすると味がなじみ、おいしさが増します。

和えて焼くだけ。オーブンで焼いて素材の旨味が引き出されています。

ツヤ感が食欲をそそります。ほかの料理を引き立てる付け合せの定番おかず。

大根

定番の甘辛味です。適度に歯ごたえがあり、焼き色も食欲をそそります。

にんにくの風味がしみ込んだポリポリ食感の大根は、おつまみにも最適です。

どこか、なつかしさを感じる素朴なおかず。火を使わず簡単に作れます。

塩もみした大根を味付けポン酢に漬けるだけの簡単な漬物。小鉢にぴったり。

かぼちゃ

自然な甘みと、おかかの風味がおいしいです。ちょっとした小鉢にぴったり。

調味料の分量がすべて同じなので覚えやすいです。ホッとするおいしさ。

油と塩をからませて焼くだけ。メニューに困ったときの定番おかずです。

ほっと落ち着く煮物。甘く、だしがきいたやさしい味付けになっています。

さつまいも

砂糖とレモン汁だけで作る、とてもシンプルで日持ちもよい常備菜です。

親しみのある食べやすい味のおかずなので子どものおやつにもオススメです。

子どものおやつにも使える定番おかず。照り感が食欲をそそります。

かつおの風味がしみ込んでいます。みりんと醤油でまろやかに煮ました。

れんこん

お弁当やおつまみにオススメの副菜。リピートしたくなる簡単おかずです。

シャリッとしたすっぱおいしい常備菜。箸休めやお弁当の彩りおかずにぜひ。

味付けポン酢を使って簡単調理。れんこんのシャキシャキ食感がおいしい。

少し厚めに切って、ほくほくのから揚げにしました。再加熱はオーブンで。

ごぼう

お弁当や箸休め、おつまみに。日持ちがよく、ぱくぱく食べられます。

たっぷりのごまをごぼうにからめて、風味がおいしい常備菜です。

再加熱するときはオーブンを使い、余分な油を落とすのがオススメです。

ごまとみその風味がおいしい。ちょっとしたおつまみにもなるおかずです。

もやし

豆もやし1袋使いきり。味が落ちないよう、ゆで方にひと工夫しています。

箸がすすむやみつき味で、ごま油や豆板醤の旨味がきいています。

豆もやし1袋使いきり。さわやかでくせになります。酢入りの湯でゆでます。

間違いない味付け。昆布の旨味と梅干しの酸味で箸がすすみます。

長ねぎ

簡単でシンプルながら、切り方や焼き方のポイントも紹介しています。

長ねぎをじっくりと焼いて甘みを出し、ポン酢に漬けるだけの簡単な副菜です。

きのこ

ちょっと小ねぎが入ってますけどね。余りきのこの消費にも使えます。

しょうがのきいた甘辛味。特にコツもなく、煮るだけで簡単に作れます。

風味のよい梅おかかがおいしい。濃いめに作って、ご飯のおともにしても。

パスタソースに使ったり、葉物野菜と和えたりしてもおいしいです。

イチオシ関連記事

「お気に入り」機能のご利用には、会員登録(無料)が必要となります。

BOOK

シリーズ累計112万部突破!

「家族のつくおき」の書影

大人も子どもも!家族みんなで食べられるレシピとアイデア。
Amazon 楽天

「つくおき」の書影

第一弾。レシピ本大賞受賞!
Amazon 楽天

「もっとつくおき」の書影

第二弾。初心者にもオススメです。
Amazon 楽天

「つくおき3」の書影

第三弾!生活パターンに合わせて。
Amazon 楽天

「つくおきのじみべん」の書影

3品詰めるだけの作り置き弁当。
Amazon 楽天

「冷凍つくおき」の書影

オススメの冷凍おかず多数掲載!
Amazon 楽天

「すぐめし献立」の書影

シンプルに作れる簡単献立集。
Amazon 楽天

「つくおきtheBEST」の書影

特にオススメの作り置きおかずを厳選!
Amazon 楽天

「つくおきの“悩まない”おかず」の書影

定番調味料を使った「味が決まる」レシピ集。
Amazon 楽天

FOLLOW